血小板(けっしょうばん、英名Platelet)は、血液に含まれる細胞成分の一種である。核を持たない。血管が損傷した時にその傷口をふさぎ、出血を止める作用を持つ。
血小板は、骨髄中の巨核球(巨大核細胞)という細胞の細胞質がちぎれたものである。そのため細胞質のみから構成されており、核を持たず、また形も不定形である。
血小板1つ1つの大きさも一般の細胞よりはずっと小さく、1~4 μm である。通常の血液中には、10万~40万個/mm3程度含まれている。
寿命は3~10日であり、寿命が尽きると主に脾臓で破壊される。 血小板数はPLTという略号で表されることが多い。
血小板の作用
血小板は、何種類かの血液凝固因子を含んでいる。血小板の表面は、通常の血液中では、凹凸がない滑らかな形をしているが、出血時には刺激物質により、血小板内の細胞骨格系が変化し、多数の長い突起を出し、金平糖のような形になる。
それと同時に新たに細胞膜上に細胞接着因子が発現する。これを血小板の活性化と呼ぶ。この作用により、血小板は血管内皮に接着、凝集し傷口を塞ぎ、一次止血栓を形成する。
その後、ここから各種凝固因子を放出されることによって、血液中にあるフィブリンが凝固しさらに赤血球が捕らわれて、二次止血栓が形成され、止血が完了する。体外で固まった血小板とフィブリンおよびそれに捕らわれた赤血球の塊が乾燥したものは「かさぶた」と呼ばれる。
血小板の異常
血小板の異常には数の異常と凝固機能の異常がある。
血小板数が通常より少なくなり、15万/mm3以下となる状態を「血小板減少症」と呼ぶ。逆に通常より多くなり、40万/mm3以上となる状態を「血小板増加症」と呼ぶ。
血小板減少症の原因は、産生能力の低下と血小板寿命の低下の2通りに大別される。血小板寿命の低下の原因には、血小板の破壊の亢進や利用の亢進がある。
血小板が減少することで、出血時間の延長や紫斑などの症状を来たす。血小板減少症をもたらす原因疾患は数が多いが著名なものをあげると、骨髄の血小板産生能力の低下をもたらす疾患には再生不良性貧血や急性白血病などがあり、血小板寿命の低下をもたらす疾患には特発性血小板減少性紫斑病などがある。
血小板増加症の原因は、骨髄機能自体の異常である一次性増加症と骨髄以外に原因のある二次性増加症の2つに大別される。一次性増加症には本態性血小板血症や真性多血症、慢性骨髄性白血病などがある。
血小板凝固機能異常は血小板の各凝固因子の欠損や発現の異常あるいは血小板そのものの機能に異常があり、血液が凝固しにくくなるものがある。(血友病やフォンウィルブランド病、血小板無力症など)
アスピリンなど非ステロイド系抗炎症剤は一時的に血小板機能の低下をもたらすことがある。(薬剤の影響は数日でなくなる)血小板機能は、血液検査と血小板凝集能検査などによって測定する。
PT(プロトロンビン時間)、aPTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)などの凝固能検査は二次止血に関係する検査であるため、基本的には血小板数の影響を受けない。
皮膚の傷跡、やけど跡などに関する用語
[post_ads_2]